アイデアフォライフIdeas for life

”ビジネス、人生に生きる情報メモ帳” 海外在住。会社経営。不動産・ビジネス・経済・哲学・心理学・脳科学・建築・地球環境・教育・歴史に興味あり。人生のメモ帳、戒め帳として綴っています。誤字脱字、中途半端な解説あり。

2014年11月

Crock Pot Red Wine Braised Beef Short Ribs

olive oil

1 Kg short ribs

2 Tbsp salt- generously season ribs

fresh ground black pepper- generously season ribs

2 stalks diced celery

1 cup diced carrots
1 Red paprika 

2 Large diced onion

4 large cloves of fresh garlic- smashed

2 Tbsp of Tomato Paste - can substitute 2 large diced fresh tomatoes or 1 can of diced tomatoes

2 cups of Cabernet Sauvignon or Merlot
1 can of chicken or beef stock
Butter 1 chunk
Caramel  suger 1:water1 

Tie together with a string

6 sprigs of fresh thyme

4 sprigs of fresh rosemary

3 bay leaves


Season the ribs with salt and pepper and put them in the plastic bag with flour
Preheat a large saute pan over medium high heat. Add the olive oil and then the short ribs. Carefully brown on each side trying to produce little nibs of meat and fat drippings. Usually 2-3 minutes each side

Remove the ribs and place in the crock pot. Turn the heat up a little and add the diced carrots, celery, garlic, onion, tomato paste and dried herbs if using dried. Hold off on herbs if using fresh. Saute vegtables until onions are translucent and slightly browned.

Add Wine and cook down to about 1-1.5 cups of gravy, stirring constantly and getting all of the bits of meat on the bottom of pan. About 10 minutes. Add sauce to ribs in crock pot. 

Add beef stock and fresh herb bundle and add bay leaves. Stir well. Cover and cook on low for 6 -9 hours.

Stir periodically if desired. Once finished transfer rib meat to serving dish and cover with foil. Remove bones and disguard. Strain sauce into sauce pan and add caramel and butter reduce sauce on medium heat by a 1/3

1 牛肉に塩胡椒、小麦粉をまぶす。(ビニール袋で小麦粉をまぶすと簡単)

2 鍋を温めオリーブ油で牛肉の全ての面を中火強で茶色にこんがり焼いて、別皿で休ます。(一度に焼けなければ2回に分けて)

3 中火でオリーブ油大1と野菜を炒める。7-8分。

4 にんにく、トマトを加える。1分。

5 唐辛子、ハーブ、ストック、ワイン、塩、こしょうを加える。

6 牛肉を鍋に戻す。スロークッカー低温で6-9時間。

7 カラメルを作る、砂糖1:水1でフライパンにいれてブラウンになるまで煮詰める、跳ねるのでフライパンを冷ましてから水をいれ、そのままスロークッカーに入れる。
8 バターひとかけいれる。

牛肉は煮込む前に 赤ワインに 4~5時間漬け込んでおく、冷凍されている場合は自然解凍する。マッシュポテトを添えるとよい。

 


よく「死ぬほど働いて、帰るのも毎日終電だよ」という話をよく聞きますが、「死ぬほど働く」とは一体どのようなレベルを指すのでしょうか。

昨日、日本に来日し、ラーメン次郎で食事をして話題を集めたイーロン・マスクが南カリフォルニア大学の卒業式で、「死ぬほど働く」ことについて説明しています。


「もし会社を始めるならスーパー・ハードに働く必要がある。私が会社を始めたとき、アパートを借りる代わりに小さなオフィスを借りたんだ。ソファーで寝て、シャワーが無かったので、近くYMCA(キリスト教青年会)でシャワーを浴びたよ。」

「コンピュータは一つしかなかったので、昼間にサイトをアップロードして、夜コーディングをしていた。もちろん月曜日から日曜日まで、休みなんて一日もなかった。スーパー・ハードに働くってのは起きている時間のすべてを仕事に費やすことを指すと思うよ。」


シリコバレーの起業家養成スクール、Yコンビネーターの創業者、ポール・グレムさんは仕事をし過ぎて1995年から1998年の記憶がないそうです。

「残念ながら、あの時代、私はずっとゾンビみたいだった。誰でも知っているような有名な映画の話が出ても、私はそれを全然知らない、聞いたこともないとしたら、たぶんその映画は1995年から1998年の間に公開されたんだ。」

「当時は私は火星に住んでいるのも同然だった。人間の生活ではなかった。ほとんど24時間コンピュータの前に釘付けになっていて、眠るのもコンピュータの前だった。」


もちろん、日本の起業家も負けていません。プロダクトが何もなく営業力だけで1998年に起業、2000年に26歳の若さで東証マザーズに上場した藤田晋さんは週に110時間働くことを社員にコミットしました。

「週110時間ということは、9時に出社するだろ、そして深夜2時まで仕事する。それを平日5日間。あとは土日に12時間ずつ働くと110時間だ」


ソフトバンクの孫さんは「最初は量をこなすことで、それが徐々に質になってくる」と述べていましたが、それは大学時代に量をこなす大切さを身を持って体験していたのかもしれません。

「世界で一番勉強した。間違いなく世界一勉強した。トイレでも道を歩くときも教科書を読み、寝る時間以外は全部勉強に費やしました。」


少し前ですが、マルコム・グラドウェル氏の「1万時間の法則」が話題になりました。

グラドウェル氏の調査によれば、どんな業種や分野でも、世界のトップレベルになるためには1万時間をコミットしなければならないそうで、「練習をせずに天才的才能を発揮する人」も、「いくら練習をしても上達しない人」の両者もいなかったそうです。


最近では、大して忙しくなくても、わざと自分を忙しく見せる人が増えてきました。

忙しく働いていることが「ステータス」になる日本では、「会社にいる時間=仕事をしている時間」だと思われがちですが、例えば、会議に参加して一言しかしゃべらなければ、それは1万時間の中の1時間にはなりませんし、会社にいなくても、ランニングしながら仕事のことを考えていれば、それは1万時間の中の1時間に換算されるのではないでしょうか。


イーロン・マスクやポール・グレム氏のように火星に住むぐらいの気持ちで、仕事をしても1万時間を消費するには2〜3年はかかります。

イーロン・マスクが指摘するように歳を重ねれば重ねるほど、家族もできて、背負うリスクが増えます。1万時間をコミットするなど、家族が許してくれないかもしれません。

リスクを取るなら今です。

http://lrandcom.com/work_hard3

ウィンストン・チャーチル「We make a living by what we get, but we make a life by what we give」「人は、他人から得ることで生活するが、与えることで人生を築く」。打算ではなく、心から人に何かを与えれば、幸せになります。

一番好かれる人は正直な人です。信念に忠実で、本当のことを言う人です。人は信念に従って行動する人が好きです。それで常にうまくいくとは限りませんが、そういう人は裏切らない。

不満を言わず楽しむ。 自分が持っているものや状況に感謝して、楽しみましょう。「足るを知る」です。不満を言わずに与えられたものに感謝しましょう。

3つの幸せ。ひとつめの幸せは「してもらう幸せ」。ふたつめは、「できるようになった幸せ」。そして3つめ、人に「してあげる幸せ」。「してあげる幸せ」は3つの幸せの中でも最高の幸せ。 

誰かに必要とされたい」という欲求を満たしていかない限り、我々の幸福感は満たされません。その方法はひとつ、誰かのために自分の命を使っていくことです。命を使う、これを「使命」と言います。



 

He ain’t nuthin’ but a hound dog when it comes to coffee. Coffeegeek.com creator Mark Prince has a nose for good coffee bars and he’s willing to share his coffee intell.
He’s especially a big fan of cafes that roast their own small-batches and even more where origins of the coffee are made clear.
I like good coffee but I like a nesty feel to a coffee bar, good music, animated conversation all around and all the better if there’s delectable croissants or brownies. Not a lot of good coffee purveyors are strong on the food component. Top of my list for both good coffee AND munchies is Crema, in West Vancouver, Matchstick Cafe (the peasanty bread for sandwiches is insanely good) as well as Elysian on West Broadway.
I would have included Milano Coffee Lounges to Prince’s list of best coffee bars (roasts their own coffee at the back of one of their stores, too) but hey, it’s his list. I’m also fond of the 49th Parallel on West Fourth and JJ Bean in the Marine Building on Burrard St.
“Vancouver is undeniably the best coffee city in Canada for quality, variety and range of cafe styles, though Victoria, on a per capita basis, gives us a run for our money,” says Prince. “But we still lag quite a bit behind Seattle and especially Portland, which I consider to be the greatest coffee city in the world at the moment. Where we lag is in something like what Matchstick Coffee is trying to introduce – the small scale roaster-retailer, a cafe that roasts on their premises. We do have several roaster retailers but most I would not consider to be in the upper echelon of specialty coffee. A big aspect of specialty coffee is transparency about the source of the coffee used and roasted and very few will tell you the origin beyond the country or huge region. Saying you have a Ethiopia Yirgacheffe is like saying Canada, British Columbia wine.”
These are his top 10 coffee bars, for coffee and ambiance, starting from his most favourite. (The comments are Prince’s.)

Pour over coffee set up with Kona filters, weigh scales at Matchstick Cafe.

Pour over coffee set up with Kona filters, weigh scales at Matchstick Cafe.

1. Matchstick Coffee, 639 East 15th Ave.
It might not serve the best coffee in Vancouver (they’re nearly the best though!) but it’s whats sorely lacking in Vancouver, as compared to Portland or Seattle: a roaster/retailer that roasts their own coffee in house. Now there are a few roaster/retailers in Vancouver, but none approach the calibre of Matchstick. They pay attention to everything they do, from how espresso is made, to how their manual pour-over coffee is brewed, to how they source their beans. They may not be at 49th Parallel’s level in some aspects, but the fact that this is a top-tier micro-roaster and a top tier cafe experience makes them special.

2. Revolver Coffee, 325 Cambie St.
Revolver is also a practitioner of the “slow coffee” movement. Everything served there is brewed by the cup, same as Matchstick. They put a great focus on espresso, but also on manual brewing methods for coffee including siphon, Aeropress, Chemex with Kone filters, and press pot. They are also fairly unique in Vancouver in that they try to source a revolving list of the best coffees from the best small-scale roasters around North America.

3. 49th Parallel Cafe, 2902 Main St.
Absolutely fantastic grand hall of a cafe, with the bar at centre stage. Espresso is definitely a showcase brewing method for 49th Parallel, but they also do manual pour-over coffee as well as one “coffee of the day” as a bulk brewed coffee. Luckys’ Donuts are a fantastic addition to this cafe. I highly recommend getting a Kalitta-brewed coffee with the beignets, one of the best dessert experiences in Vancouver.

4. Elysian Coffee, 590 West Broadway and 1778 West Fifth Ave.
Elysian just started roasting their own coffee, albeit at another company’s roast works. They also are very committed to slow coffee service, serving up manual pour-over, Clover-brewed coffee (one of only a few independent cafes in Vancouver doing this), and of course, has a big focus on espresso. They have two locations. The Broadway location is nice and has a hidden quiet outdoor alcove, and the Fifth Avenue location is nice and quiet, off the beaten path.

5. Bump ‘n Grind Coffee, 916 Commercial Dr.
Another great independent cafe that also features a rotating variety of great coffees from some of the best roasters in Canada. They are also another rare independent cafe with a Clover coffee brewer. Another cafe with big focus on espresso.

6. Kafka’s Coffee and Tea, 2525 Main St.
This cafe’s only a few years old, but has become a big neighbourhood favourite. Another “slow coffee” practitioner, the feature here is espresso or manual pourover coffees. They use coffee from a respected Seattle coffee micro roaster, Herkimer.

7. Caffe Cittadela, 2310 Ash St.
Absolutely beautiful and intriguing cafe in a heritage house in Vancouver, serving 49th Parallel coffee. These folks do a fantastic job with their espresso, and also do bulk coffee brewing. They often do table service too, which is especially nice if you grab a seat on their outdoor patio. I love this cafe for all the little nooks and crannies you can find to take a seat.

8. Prado Cafe, 1938 Commercial Dr.
This cafe, which had a good reputation with The Drive locals, got even better when it was bought by the four-time Canadian Barista Champion, Sammy Piccolo, who happens to be the brother of the owner of 49th Parallel Roasters, Vince Piccolo. Sammy has really upped the quality game in this cafe, and has legions of local fans for the coffee he’s serving.

JJ Bean on Main St.

JJ Bean on Main St.

9. JJ Bean Coffee, 3010 Main St.
They are a well respected Vancouver chain, but my favourite location is the Main Street one because of the big fireplace and the really high calibre staff. JJ has been evolving their roast style and coffee buying over the years, with each year getting better and better.

10. Innocent Coffee, 1340 Fourth Ave.
A bit unexpected, a bit out of the way, though not really, this is a fiercely independent cafe that also hosts art exhibits and other social events. Focus in this cafe is primarily espresso, though manual brew coffee methods are available.

「年収1000万以上」の求人、「年収1000万以上の人が常に意識していること」と言った本のキャッチコピー、不況になればなるほどついつい「年収1000万」というところだけに反応してしまいますが、最新のアメリカ国民を対象とした調査では年収550万円稼いでも、250万円しか稼いでいない人たちより満足度は9%しか増加せず、さらにプリンストン大学の調査では年収750万円に達すると、それ以上いくら稼ごうが、日常の幸福度の差に大きな変化は見られなかったそうです。

お金持ちになりたいのか。それとも幸せになりたいのか。

グーグルはかつて、業績トップの従業員たちに7桁のボーナスを支給していましたが、それをやめることにしたそうです。

グーグルの社内で行われた研究結果によれば、巨額の現金または株式による報酬は、争いの種になる場合が多く、「お金は人生の経験ほど重要ではない」という結論に至りました。

グーグルではお金よりも、もっと大切なものを社員に与えることにした。

グーグルは方針を変え、成果を出した従業員には報酬の代わりにグーグルの経営幹部たちと共に行く旅行をプレゼントすることにしました。採用担当のラズロ・ボック氏は次のように答えています。

「その旅行での経験、全社にわたる仲間と一緒に過ごす経験は、それに相当する金額を、いやその10倍の金額を与えた場合よりも、もっと強烈で貴重でした。そして、はるかに大きい影響力をより広く組織全体に与えたのです。」
物質的なものではなく、経験を提供。

またお金は「時間」ともよく比較されますが、チューリッヒ大学のブルーノ・フレイ氏の調査によれば、通勤時間がゼロから22分になった場合の幸福度の低下を相殺するためには、通常、収入が3分の1増える必要があり、昇給を迫ってボスを悩ますよりも、職場の近くに引っ越せば、同じくらい幸福度を増やすことができると断言しています。

職場の近くに引っ越せば給料が3割上がるぐらいの気持ちで。

平均的な人達は、1年のうちの2ヶ月をテレビを見る時間に費やしており、ヨーロッパ32カ国の1万人以上を対象に行われた調査では、一日当たり30分以上テレビを見る人は、30分未満しかテレビを見ない人よりも、人生に対する満足度が低いことが明らかになっています。

年収750万円を越えると、「お金を稼ぐこと」からは幸福度は上げることができませんが、「お金をどう使うか」によって幸福度は変化していきます。

マイケル・ノートン氏の調査によれば、スターバックスのコーヒーを自分に買った場合と、他人に買ってあげた場合とで、その日の幸福度を比べたところ、他人に買ってあげた場合の方が幸福度が高ったそうです。

次のステージへ:「どれだけお金を稼ぐかではなく、どのようにお金を使うか」

世界一の大富豪、ウォーレン・バフェットが財産の99%を寄付することについて、「この決定以上の幸せを感じたことはない」と述べているように、バフェットの投資の仕方よりも、バフェットのお金の使い方から学ぶことの方が多いのかもしれません。

個人資産から数兆円を寄付:「この決定以上の幸せを感じたことはない」

お金が無くても、楽しく生きていければそれで良いという根拠の無い楽観視はあまり説得力がありませんが、人生は「お金=幸せ」というほど単純なものでもなさそうです。

もし人生の目的がお金を手に入れることではなく、幸せになることだとしたら上司を説得して給料を上げてもらうよりも、通勤時間を減らしたり、テレビを見る時間を極力少なくすることの方が幸せになる近道なのかもしれません。

ちょっと視点を変えてみることで、大きな変化に気づくのではないでしょうか。

http://lrandcom.com/google_bonus
 

自分の経験からも、特に根拠があるわけではありませんが、メール返信の速さは「信頼関係を築く」という意味で、もの凄く大事な気がします。

カリフォルニア大学アーバイン校のJudy Olson教授によれば、Facebookメッセージなども含め、声や体の動きがわからない中、テキストだけで行われるコミュニケーションではどれだけ速く返信するかが、その人への「信頼度」を表すそうです。



2011年までグーグルCEOを務めたエリック・シュミット氏はメールの返信について次のように述べています。

「すぐ返信する。世の中にはメールの返信が速く信頼できる人とそうでない人がいる。前者になるように努力しよう。私たちが知っている中でもとびきり優秀で、しかもとびきり忙しい人は、たいていメール返信が速い。」

「普通の人が返信しないのはもっと悪い意味が込められている。”たいていは忙しすぎて、いつ返信できるか、そもそも返信できるかわからない。返事がほしければ、そのまま待っていてくれ。ついでにあんたのことは嫌いだ” という意味だ。」

忙しければ忙しい人ほどメールの返信が速い。

さらにシュミット氏によれば、誰にでも速くメール返信することでコミュニケーションの好循環が生まれ、フラットで強い企業文化が作られるそうです。

「返信は短くていい。私がよく使うのは ”了解” だ。迅速な返信能力に自信があるのなら、返信しない場合はどういう意味か、周囲にはっきりと伝えておくこともできる。私たちの場合、それは通常”了解したから、進めてくれ”の意味だ。」

12210693875_499110fe1b_z↑コミュニケーションの好循環が本当の企業文化を作る。(Pic by Flickr)

Study Hackの記事によれば、素早い返信で「常につながっている状態」が作られることで、企業の限界生産性(marginal productivity)が上がるそうです。

そしてメール返信だけではなく、SNS上で顧客との関係を築く際も、返信の速さは重要視され、サウスウエスト航空の返信の速さが顧客との信頼につながっていると指摘している記事もあります。

スクリーンショット 2014-10-14 22.56.26↑顧客の信頼度は意外に簡単なことから生まれる(サウスウエスト航空のツイッターのキャプチャー)

ただしすべてのコミュニケーションが平等にカウントされるわけではありません。動画のコミュニケーションは音声よりも信頼度を高め、音声はテキストよりも信頼度が高いのも事実です。

例えばカリフォルニア州の州知事を務めたシュワルツェネッガー氏は、Twitterのフォロワーが良いアイデアを出してくれたお礼を動画で行い、フォロワーとの信頼度を高めました。



ビジネスに限らず、日常の生活においてもコミュニケーションが上手くいくか、いかないかが成功の命運を分けると言っても過言ではありません。

昔、まだ質で勝負できないのであれば、「圧倒的なスピード」で勝負するという話を聞いたことがありますが、声や体の動きが見えない中でコミュニケーションを取ることが多い現在では、メールを圧倒的に速く返信するだけでも大きな付加価値になります。

そう考えれば、エリック・シュミットが指摘する通り、忙しくて仕事ができる人ほど、メールの返信が速いというのは十分納得ができることなのかもしれませんね。

http://lrandcom.com/response_asap

戦後日本は焼け野原から這い上がるため、ただ今日、明日の食べ物を確保するために働き、高度経済成長期に入ると「欧米に追いつけ追い越せ」をキーワードに成果報酬など導入しなくても、給料も売上げも面白いように上がったため、日本人全員がやる気満々でした。

しかし、1990年代にバブルが弾け、なんとか社員のモチベーションを上げなければとアメとムチのような成果報酬主義を導入する企業が増えましたが、アメリカで100年近く採用されてきた制度をいきなり日本に移植しても上手くいくはずもなく、多くの人が「働く意義」を見つけ出せなかったり、月曜の出社が恐怖となる「サザエさん病」にかかったりと早くも様々な障害が出てきています。 depression_obsessive_compulsive1↑成果報酬主義で長期的に成功している企業は存在しない (Pic by salon)

アル•ゴア副大統領のスピーチライターを務め、ベストセラー作家でもあるダニエル•ピンク氏によれば人間のモチベーションは三段階に分かれるそうです。

モチベーション1.0

生存のための本能的なモチベーション。やりたいか、やりたくないかではなく、やらなければ生きていけないから、頑張るという世界。

モチベーション2.0

アメとムチによる成果報酬によるモチベーション。人間を馬と考え、ニンジンをぶら下げてやる気を出させる、もしくは罰を与え、それを避けたいという気持ちから無理矢理やる気を出させる。

モチベーション3.0

何かを達成したいとか、社会の役に立ちたいといった個人の中から自然と出てくるモチベーションのことを指す。

掛け金のないゲームであっても「やりたいからやる」のである。職場に成果主義が導入されなくてもいなくても、自分の中に達成したいものがあるから頑張るという世界。 「お金だけでは社員のモチベーションは上げられない」

例えばアメとムチのモチベーション2.0を使って、子供に数学の勉強をさせたとしましょう。問題集を1ページ終えるごとにお小遣いを与えれば、その子はほぼ確実に、短期間、数学に夢中になりますが、長期的に考えれば、間違えなく数学そのものへの興味を失います。

それは仕事でも同じことで、デザイナーにもっと良い成果を期待して、製品がヒットすれば報酬を与えると約束すれば、当面の間、デザイナーは仕事に没頭しますが、長期的には仕事への興味を失うことになるでしょう。

さらにピンク氏によると、仕事に金銭的なモチベーションを与えると、視野がどんどん狭くなって、クリエイティブな発想ができなくなるそうです。

timthumb↑金銭的なモチベーションと創造性は反比例する (Pic by westsublimo)

Facebookのマーク•ザッカーバーグさんは高校生の時に、「Synapse Media Play」というサービスを作り、マイクロソフトから約1億円で買い取りたいというオファーを受けましたが、世の中の人に自由に使ってもらいたいという想いから、このオファーを断りました。

さらにグーグルの創業者、ラリー•ペイジさんが一番腹を立てることは、あるアイデアがどれだけ儲けられるかを言い立てることだそうです。

image (1)↑ザッカーバーグは高校生の時にモチベーション3.0に達していた (Pic by businessinsider)

田原総一郎さんはLineやリブセンス、そしてライフネット生命など急成長している日本企業を取材し、次のように述べています。

「ROE(株主資本利益率)よりもソーシャルインパクトを重視していることも、ポスト•ホリエモン世代の特徴だ。彼らは自分が儲けることより、新しい事業で社会を変えることに喜びを見出している。」

data↑リブセンス:「利益は重要ですが、利益がすべてではない。」(Pic by bloomberg)

モチベーション3.0は利益を最大化することは否定しませんが、「目的の最大化」を利益以上に重要視するため、営業会議よりもビジョン会議の方がはるかに重要になってきます。

ベンチャーキャピタリストでハーバード大学の卒業生でもあるボブ•コンプトンさんは20代と関わった時の経験を次のように話しています。

「あるとき若手社員に商品開発のスピードを上げたらストックオプションとボーナスをやると提案したら、”僕はお金を入れたら動く自動販売機じゃないんですよ、ボブ”って言われたんだ。お金を入れたら動くじゃないって?それじゃどうすれば動くんだ?今でも分からない。ハーバードで学んだことなんて全然役に立たないよ。」


働く意義を見出せなかったり、月曜の出社が恐怖となる「サザエさん病」にかかる人たちが増える中で、「仕事を何だと思ってる」、「全く近頃の若者は」と批判するのは簡単ですが、イノベーションを起こしたり、利益を最大化させる定義は時代とともに変わっており、どれだけ医学は発展しても、次の時代を担うのは、今の20代、そして30代の人たちです。



アメとムチによる成果報酬型のインセンティブは生産性が重視された20世紀の遺産となりつつあります。

本当にイノベーションを起こしたいのであれば、自分たちの価値観を押し付けるのではなく、モチベーション3.0の定義に習ったビジョンの共有に時間を使い、社員が自ら動く環境を作って上げることが大切なのではないでしょうか。

あなたの部下もお金を入れたら動く自動販売機ではないのですから。

「数字は嘘をつかない」と不況になればなるほど、経営やタスク管理を数字化し、目標を短期化させることで、企業にとって本当に大事な長期的な目標からどんどん遠ざかっているという元大手コンサルタントの証言、「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」、かなり興味深いです。

大手コンサル会社に仕事を依頼すれば、「効率化」や「スキルの標準化」、そして「パフォーマンスの最適化」などを根拠なく押し進め、社員は機械同様、数字で管理されて、職場からどんどん人間味が奪われていきます。


この数十年、企業のリーダーたちは、「どうしたら我が社はビジネスを通じて人びとの暮らしをもっとよくするために貢献できるか」という重要な課題に取り組もうとせず、あまり意味のない問題ばかりにとらわれてきました。

•どうしたら競争優位性を確保できるか?

•どうしたら(会社的にも個人的にも)利益を増やせるか?

•どうしたら人材活用の効率を最適化できるか?


例えば、「やせなければ」と思った人がいて、1. 「半年で10キロやせる」という目標と、2.「体力をつけ、心身の健康状態を改善する」という2つの目標を比べてみると分かりやすいです。

「半年で10キロやせる」という目標は、目標達成のために食事制限ができたとしても、すぐにリバウンドで体重が戻ってしまう可能があるし、運動して筋肉がつくせいでかえって体重が増えるおそれもあります。(筋肉よりも脂肪のほうが重いため)

さらに5ヶ月経っても目標に近づかない場合は、極端に食べる量を減らしてしまうかもしれません。

それに引き換え、「体力をつけ、心身の健康状態を改善する」という目標は長期のライフスタイルの変化を表します。

この目標が素晴らしいのは、期限もなくいつまでも達成できないところにあります。これはキレイごとではなく、努力は常に持続していかなければならず、基本的に終わりなどないのかもしれません。

girl-eating-apple↑本当に大事なのは長期的なライフスタイルの変化 (Pic by keeperofthehome)

これは企業目標も全く同じことで、「革命的な家電を作りたい」と思っている企業が、経営コンサルタントに相談すると、「では具体的な数字に表してみましょう」という話になり、あっさりと「年末までに革命的な商品をX個つくる」という目標にすり替わってしまいます。

つまり重要なのは「期限」と「数量」であり、「革命な家電を作りたい」という一番大切な目標は二の次になってしまうわけです。


もう経営コンサルタントが推奨するマネージメントモデルやメソットは必要ありませんし、すでにあるものさえ、しっかり機能しているかは疑問です。

Evernoteの創業者、Phil Libinさんは100年後もEvernoteが繁栄し続けているようにと、100年以上存続している企業を徹底的に調べました。

世界には100年以上の歴史を持つ企業が約3000社ありますが、驚くことにその約80%が日本企業で(多くはスモールビジネス)、日本型の経営とシリコンバレーのスタートアップメンタリティーを融合させることが長期的に繁栄する企業には必要だと述べています。



数十年前まで日本企業は当たり前のように長期的なビジョンを持ち、社員を数字などで管理せず、社内には「人間味」が溢れていました。

しかし、不況なり経済が衰退し始めると、欧米の経営スタイルにシフトし始め、職場からどんどん「人間味」が失われていったように思います。

もちろん欧米式の経営スタイルで成功した企業も多いのは事実かもしれませんが、「数字は嘘をつかない」と人や長期的ビジョンをすべて数字で管理するのはかなり危険なのではないでしょうか。

数字は平気で嘘をつきます。もうこれ以上数字を目標にして職場から人間味を奪うのはやめましょう。数字はリカバリーできても、一度失われた人間味を取り戻すことはそんな簡単なことではないのですから。

最近、渋谷を歩いているとレッドブルのクリエイティブな広告を目にしますが、CEOのディートリッヒ・マテシッツ氏は、「マーケティングがすべてだ。」と明言し、次のように述べています。

「今後は、主要製品と関連のない企業の買収と製品ラインの拡大に努めます。私たちはマーケティングのプロです。潜在能力があるにもかかわず、これまで日の目を見ることのなかったブランドを眠りから覚ましてやりたいのです。私たちの強みは問題解決能力です。すでに確立しているものの管理ではありません。」


実際、マテシッツさんが1987年にレッドブルを創業した時の資料には、「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」と書かれており、何十年という時間を費やしてそれを実現させました。

多国籍企業ユニリーバのエリート社員だったマテシッツさんは、誰もが羨むような高額な給料を受けとっていましたが、最初はブランド構築やヨーロッパ人好みのテイストを作るのに苦労し、創業して数年で個人資産の5000万円は早くも底をつく寸前だったそうです。


レッドブルは売上の30%をブランド構築に費やすと決めており、現在のマーケティング予算は600億円を超えています。(コカコーラは売上げの9%)

実際、レッドブルの会社登記簿には業務内容として、「レッドブルブランドの活用」としか記されていないため、商品の機能や利点については一切語らず、イメージ、価値、イデオロギーを心に訴えかけ続けることを真の目的としています。

「こんな小さい缶で、のどの渇きをいやせると思うな。翼を手に入れるためにレッドブルを飲め。」

「あなたが選ばれた人間ならこの車に乗れ。」


このようなアプローチは「精神的付加価値」と呼ばれ、かつて人々が教会で感じていたような精神的充足感の代行となっており、レッドブルは消費主義という名の新しい宗教における”聖水”の働きをしているのかもしれません。

さらに、飛び抜けたブランドは表上のイメージだけで作られているわけではなく、グループ全体が見えない感情で繋がっています。

創業間もない頃、製造契約を結ぶことになったラウフ社に対し、契約書なんていらないと握手一つで製造を取り決めたり、海外から仕入れれば、遥かに安く手に入る砂糖も品質にこだわり、すべてヨーロッパの農家から仕入れています。

「私たちはお互いに絶対的な忠誠を誓っています。」(レッドブルCEO)



「バカの壁」の著者、養老孟司さんも昔は本を書く時、出版社との契約は口約束で済んだのに、今ではもの凄い量の契約書を交わさなければならなくなったと述べていました。

「契約書なんて交わさなくても、なにか問題が起きて、どうしても解決できないときにだけ、弁護士が出てくるくらいでいいのです。日本人がお互いに信頼していた時代には不信から生じるコストが低かった。そのことは案外、見過ごされやすいのだけれども、日本の成功の要因だったのではないかな、という気がします。」



信頼のレッドブル・ブランドはもう世界中のセレブの間でも御用達です。

1980年代、セレブがレッドブルを持って歩いている姿を写真に収めるためには、それなりの対価を払う必要がありましたが、現在では数多くの俳優やポップスターがレッドブルを片手に写真を撮り、SNS上でアップロードしているため、ブランドは自然と世界中に広がっていくのではないでしょうか。

ブリトニー・スピアーズにいたっては、ペプシ・コーラの広告契約に関する記者会見の席でレッドブルをちびちび飲んでいる姿がメディアに取り上げられていました。


実際、これまで140を超える競合企業が、似たような製品や名称で闘いを挑んできましたが、レッドブルは今も全世界のエナジードリンク市場の70%を占めています。

恐らくこれからの時代は、レッドブルやヴァージン・グループのように徹底的にマーケティングにこだわる企業か、グーグルやパタゴニアのように徹底的にプロダクトにこだわる企業しか生き残れないのかもしれません。(アップルのようにプロダクトもマーケティングも完璧な企業も稀にありますが。)

マーケティングと広告の意味を理解していない企業は俳優一人に億単位のお金を支払いますが、マーケティングのプロであるレッドブルはマイナーな人たちを活用することで、自分たちの価値観を世の中に伝えていきます。


最近はレッドブルのクリエイティブな広告がよく出ているので渋谷の街が色づいています。

汚い短期決戦の広告を街にバラまくのではなく、長期的な市場を創りだそうとする広告が街に増えれば、草木を植えるように街が色づくのではないでしょうか。

「今すぐ電話」や「○○で検索」ではなく、目に見えない価値観を伝える時代になりました。

すぐに行動できなくても、孫さんのように時代の大きな局面を理解しておくのはものすごく大事だと思います。

孫さんが自信を持って断言するように、日本がモノづくりで競争力を取り戻すことはほぼなく、アジアを中心とした第二次IT革命(モバイル)に滑り込みこむことが、日本が復活する最後のチャンスになるかもしれません。

モバイル革命↑モバイル革命は日本に残された最後のチャンス

日本が現在活気を失っている理由は、産業革命の末期にさしかかっており、成熟産業は人口が多く賃金が安い国にどんどん流れていってしまいます。孫さんは次のようの述べています。

「自動車のエンジンの速度はここ10年で1.1倍しか速くなっていませんが、インターネットの通信速度は750倍、CPUの速度は500倍になっています。アジアを制するものが世界を制する。モバイルを制するものがインターネットを制する。もう1回だけ、最後のスタートラインの仕切り直しです。」

孫正義↑これが最後のチャンス 

歴史を振り返ってみると、産業革命はイギリスから始まり、アメリカに移って、それから戦後の日本に受け継がれていきました。第一次インターネット革命はアメリカから始まり、現在アジアにシフトしつつあります。

日本人がどんなに終電まで働こうが、筋肉の量でも人口の数でも他の国には敵いません。

「日本の現在の教育は暗記7割で、思考が3割です。僕はこのバランスを逆にすべきだと考えています。」(孫正義)

生産性_中国↑生産性だけで考えれば、人口が多い国の方が絶対に有利 

これは企業内でも同じことが言えるのではないでしょうか。現在、モノを安く早く作る、効率性重視の仕事が7割、創造性重視の仕事が3割のバランスを逆にすることで、一時的に売上は下がるのかもしれませんが、中期、長期的に考えれば、必ず新しい市場開拓に繋がります。

以前、別の記事で書きましたが、忙しく世界を駆けまわるのも起業家の仕事の一つですが、美味しいコーヒーを飲みながらゆっくり頭を働かせるのも立派な起業家の仕事なのではないでしょうか。

twitterH↑コーヒーを飲みながら、常に頭を働かせるTwitterの創業者たち

スティーブ・ジョブズは人間にしかできないクリエイティブなことにもっと時間を費やせるようにと、コンピューター開発を始めたと聞いたことがありますが、良くも悪くも人間には「生産性」よりも「創造性」が求められるようになりました。

日本に残された時間はそれほど長くはありません。

グーグルの創業者であり、現CEOのラリー・ペイジがファイナンシャル・タイムのインタビューに答え、検索エンジンで得た巨額の利益を次の10年、20年でどのように使おうとしているかを具体的に述べました。

「必要な情報をすべてのユーザーに届ける」という壮大なミッションを成し遂げたグーグルが次に目指すものは、世界全体の効率を上げ、人類の文明を前進させるものかもしれませんが、ペイジの話を聞いていると、みんながみんな幸せになれるわけではなさそうです。

google-founders-car3x2↑グーグルの巨額なお金が動き出す。(Pic by Gigaom)

まずペイジが必ず起こると断言していることは、人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどをロボットが行うというもので、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をしているだろうと述べています。

「テクノロジーは仕事の効率を10%向上させるものではなく、効率を10倍良くするものです。あなたの生活は今よりも劇的に良くなり、生活にかかるコストも信じられないほど安くなるでしょう。」

Google is Watching You↑人間が車を運転しなくなる日も近い。(Pic by Flickr)

しかし、テクノロジーが発展すればするほど、人間が物理的に行う仕事はどんどん無くなっていき、オックスフォード大学の調べでは、現在人間が行っている47%の仕事が20年以内に機械によって代行され、ビル・ゲイツも人々にしっかりと来るべき未来を意識するようにと警告しています。

「ソフトウェアが運転手やウエイター、そして看護師の代行をするため、仕事の需要がどんどん減っていくだろう。特に大したスキルを必要としない仕事は次の20年でどんどん少なくなる。だけど、まだ誰も心の準備ができていないように感じます。」

Polio: Eradicating an Old Reality Once and for All: William H. Gates↑創造性を必要としない仕事はすべてテクノロジーに代行される。(Pic by Flickr)

グーグルCEOのペイジもテクノロジーが仕事を奪うことは、人々から生きる意味を奪ったり、民主主義の崩壊に繋がるかもしれないと考えながらも、効率を上げられるのに、それをしないのは罪同然だとして、検索エンジンで得た巨額のお金をどんどん投資していく考えのようです。

「コンピューターが数多くの仕事をするようになる。これは私たちが “仕事をする” という考えを大きく変えることになるだろう。あなたはこんな現実は嫌だと思うかもしれないけど、これは必ず起こることなんだ。」(ラリー・ペイジ)

88684619_592e20a7f6_z↑あなたが望むかは別として、必ず起こる未来だ。(Pic by Flickr)

またテクノロジーが仕事を代行し、人がどんどん削減されることで、家の値段はどんどん下がっていき、急激なデフレが起こります。

しかしペイジは資本主義の観点から考えると、”非効率” をテクノロジーで代行することは良いことだと考えており、たびたびこのことについて、スティーブ・ジョブズと議論したそうです。

「ジョブズはよく僕に言っていた。”君はやり過ぎだ” ってね。でも僕はこう言われて嬉しい。だって僕はジョブズに対して、まだまだやれると思っていたから。」

「人々が満足できないことに対して、僕たちが巨額のお金を投資することで、世界をより良くしていく。ただ同じことを繰り返したり、新しいことをしないことは罪だと思う。」(ラリー・ペイジ)

8139472662_9a2461b006_z↑ペイジがやり過ぎか?ジョブズはまだまだやれたのか? (Pic by Flickr)

実際、人間の仕事を機械が代行すると、生産性が上がり、国はどんどん繁栄していきますが、人が必要なくなるため失業する人たちがどんどん増えていきます。

すでに2000年の時点で、この現象は現実化し始めており、生産性は上がっているのに、そこに雇用が生み出されてないというジレンマが今後もどんどん拡大していくのではないでしょうか。

堀江貴文さんも会社を経営していた頃は、周りから「IT業界は雇用創出できない」とよく言われたそうですが、確かにその通りで、どんな優秀なトレーダーもスーパーコンピューターの頭脳にはかないません。

3692513132_d86627d617_z↑生産性は上がっているのに雇用が生み出されていない。(Pic by Flickr)

これに対する答えは、残念ながら誰一人持っていません。ただスティーブ・ジョブズはパリの街を歩きながらアタリの創業者、ノーラン・ブッシュネルに次のように話したそうです。

「ここは創造性がとても豊かですばらしい。たくさんの人が自分の仕事をきちんとやり、それで食べていけるなんてすごいですね。コンピューターがあれば、クリエイティブな暮らしができる人はもっと増えるんだけどな。」

5237957177_3a65539a10_z↑創造性で食べていけるのは素晴らしい。(Pic by Flickr)

ベンチャー・キャピタリストの中には「人間を排除する」のが一番だと嬉しそうに語る人も多くいます。

テクノロジー嫌いの人たちは、機械に仕事を奪われることを恐れるあまり、いっそ新しいテクノロジーの開発はすべて止めてほうがいいと思っています。

しかし、これはあくまで個人的な意見ですが、コンピューターは人間を補助するものであって、人間に替わるものではないと思います。

元ペイパルCEOのピーターさんが述べているように、これから数十年の間に最も価値ある企業を創るのは、人間をお払い箱にするのではなく、人間に力を与えようとする起業家ではないでしょうか。

これが正しい未来でありますように。

(Eye Catch by Gulfelitemag)

http://lrandcom.com/automation

新聞や出版業界の衰退により多くのジャーナリストが職を失っているというニュースを最近良く耳にするようになりました。欧米の大手新聞社は、記事を読むためには会員登録をさせたり、数多くのポップアップ広告などを入れてなんとか衰退を防ごうとしていますが、長い間、お金や権力によってメディアを支配してきた人達にとっては、方向変換が難しい時代なのかもしれません。

新聞社_衰退↑もう若者が「紙」を手に取ることは少ない。

伝統的なメディアを運営する企業が、時代の変化で大きく苦戦するなか、ギリシャ語の強いアクセントで、メディアとジャーナリストの未来をものすごく楽観的に語る女性がいます。

「ジャーナリストの黄金時代が始まろうとしています。」

アリアナ・ハフィントン↑メディア界で最も影響力のある女性。

このように語るのは、月間3300万人以上のユーザーが訪れるハフィントン・ポストの創業者、アリアナ・ハフィントンさんです。2005年にハフィントン・ポストを立ち上げると、ブロガーやジャーナリストが無償で記事を投稿したくなるようなプラットフォームを作り上げ、数年で一気に拡大し、アリアナ・ハフィントン↑3000人近くのブロガーが無料で記事を提供している。

アリアナさんはハフィントン・ポストのアクセス数がもの凄い勢いで伸びていることを背景に、「ジャーナリストが新聞に依存する時代は終わった」と断言しており、新聞社に記事を渡して数万円貰うよりも、無料で記事を書き、たくさんの人に自分の記事を読んでもらうことで、自分の影響力を広げる方が価値をもたらす時代になっていくだろうと予測しています。

HuffingtonPost↑無料で記事を書くが、多くのユーザーに読んでもらえる。

アリアナさんがハフィントン・ポストをAOLに売却した時、ブロガーやジャーナリストの無償の投稿によって、ハフィントン・ポストが成り立っているのだから、彼らにもお金を渡すべきではないか?という意見もありました。しかし、お金を貰うよりも、多くの人に読んでもらうことの方が価値があると信じているアリアナさんは、登録しているブロガーとジャーナリスト全員に次のようなEmailを送りました。

「アメリカ国内で1170万人のユーザーが訪れるハフィントン・ポストと世界で2500万人のユーザーを持つAOLが一緒になりました。あなたの投稿は国内に留まらず、国境を超えて世界中にインパクトを与える存在になったのです。」

ハフィントン・ポスト↑arianna@huffingtonpost.com いつでもメールして!いろいろな意見を聞きたいの。

ギリシャで生まれ、16歳でギリシャ語のアクセントに苦労しながらケンブリッジ大学に入学、億万長者と結婚したことでアメリカに移り住みますが、夫が同姓愛者であることを告白し離婚と、様々な角度から世の中を見てきたアリアナさんだからこそ、無料でも喜んで記事を投稿するプラットフォーム、ハフィントン・ポストを作ることができたのかもしれません。

そんなちょっと変わった人生を歩んできているアリアナさんですが、普段はどんなことに気をつけて生活をしているのでしょうか。

会社の昼寝ルームはいつも予約でいっぱいよ。

アリアナ・ハフィントン↑どんなに忙しいくても8時間の睡眠は欠かさないアリアナさん。

経営者やビジネスマンの中には、生活習慣などは一切かえりみず働き続ける人と、自分のライフスタイルに合わせて、一定の「ルール」を設けることで自分をマネージメントし、周りからは少し違った視点で、世の中を観察することで創造性を発揮する人たちがいます。アリアナさんも実は数年前までは、どこにでもいる多忙なビジネスウーマンの一人でしたが、ある日疲労で倒れ、アゴとオデコを怪我したことから自分の生活習慣を見直します。

アリアナ・ハフィントン↑睡眠の重要性をTEDでプレゼンするアリアナさん

アリアナさんは睡眠について本格的に研究を始め、様々な医者や科学者からアドバイスを貰った結果、「仕事の生産性を上げ、人々を感動させて、人生を楽しいものにするための唯一の秘訣は十分な睡眠を取ること」という結論を導き出します。TEDトークのスピーチで次のように述べています。

「前夜に4時間しか睡眠を取らなかった男性と食事をする機会が最近あったんです。私はその男性と食事をしながら心の中ではずっとこう思っていました。もしあなたの睡眠時間が4時間ではなくて、5時間だったら、この食事はもっともっと楽しいものになっていたでしょうね。」

アリアナ・ハフィントン↑睡眠時間が少ない人との会話はつまらない。

アリアナさんはなぜ高いIQや学歴、ビジネス経験を多く持ったCEOや政治家が酷い意思決定をしてしまうのかを例に上げ、休日や睡眠を削って働き、仕事一本に集中し続けることが「男性」のステータスであり、それが従来の成功モデルであったと指摘しています。

アリアナ・ハフィントン↑日本でも長時間働くことは美徳とされている。

CEOや政治家がすべきことは24時間働き詰めになることではなく、「タイタニックが氷山にぶつかる前に、氷山を見つ出すことです。」ほとんどのCEOや政治家がタイタニックが氷山にぶつかった後で、やっと氷山の存在に気づくとアリアナさんは指摘し、その原因の多くは、働き詰めで睡眠時間が短く、意思決定の力が鈍っているからだと断言しています。

タイタニック_沈没↑睡眠時間が減ると氷山の存在に気づかない。

ウィンストン・チャーチル、レオナルド・ダ・ヴィンチ、そしてジョン・F・ケネディなども昼寝魔として知られ、Mr.Childrenの桜井さんも寝袋を持ち歩きどこでも昼寝をするそうですが、しっかりと睡眠をとらないことは、正確な「意思決定」をすることが仕事のCEOや政治家にとって、仕事で手を抜いているのと同じことなのかもしれません。

mr.children↑意思決定の原点は寝ること

IT業界には睡眠時間が少ないことを自慢する人が多いように思いますが、こうなってくると、このような人達と一緒に仕事をするのが少し怖くなってきます。(笑)ハフィントン・ポストのオフィスには昼寝用の部屋が二つあるそうですが、常に満室で、新しい昼寝ルームを作って行こうと言う計画がどんどん進んでいっているそうです。

他人と会話している時に、iPhoneをいじるなんて絶対にダメ

アリアナ・ハフィントン↑スマートフォンは素晴らしいツールですが、使い方によっては多くのものをあなたから奪う。

スマートフォンの普及によって人々はどこにいても、世の中のすべての情報にアクセスできるようになりました。ツイッター、フェイスブック、そしてLineとリアルタイムで流れてくる情報を常にチェックしていたいという気持ちは僕もよく分かります。アリアナさんは1日8時間寝ることと同じように、スマートフォンとの付き合い方についても自分の中でしっかりルールを決めて、経営者として、また一人間として大切なものを見失わないように気を使っています。

アリアナ・ハフィントン↑どんなことにも自分なりのルールを決める。

「私の場合は、本当に幸運で母親が大切なことをすべて教えてくれました。ある日、私がメールをチェックしながら娘たちと会話していると、母親がものすごい勢いで怒ったんです。”アリアナ、私は複数の事を同時にやろうとする人が大嫌いなの。軽蔑するわ”ってね。」

アリアナさんはこの母親の言葉に機に、スマートフォンとの付き合い方を改めます。人と会話している時だけではなく、自分の寝室には電子機器を一切持ち込まず、自分の娘にも寝室には電子機器を一切持ち込まないように言い聞かせているそうです。

アリアナ・ハフィントン↑母親の教えは自分の娘にも

「クリエイティビティーをマネージメントするわけではありません。クリエイティブになるために自分をマネージメントするのです。」アリアナさんはあるスピーチでこう言っていました。

現在、多くのリーダーは忙しすぎて、「創造的になるためのスペース」が頭の中にありません。ジョブズが禅の修行をし、瞑想することで頭の中に「創造するためのスペース」を作り出した話はあまりにも有名ですが、ビル・ゲイツ氏も“Think Week”と言って、1週間ほど家族や仕事仲間から離れ、南のビーチに寝そべって創造的になる時間を作っているそうです。

ジョブズ_禅↑意識を集中させるのはスクリーンではなく自分の頭の中

最近では普通に二人で会話していても、平気でフェイスブックのタイムラインをチェックする人が増えてきました。もちろん相手に失礼というのもありますが、マイクロソフトの調べでも、Emailをチェックしながら複数タスクを同時に進行させることはものすごく効率が悪いということが証明されています。大都市には田舎に比べて怒りっぽい人が多い一番の原因は、複数のタスクを同時に行うことがもの凄く多いためとのことで、「創造的になるためのスペース」をどんどん自分で食い潰してしまっていることになります。

まとめ

アリアナ・ハフィントン↑64歳、ステップダウンする気は全くない

アリアナさんはAOLにハフィントン・ポストを売却し、巨額の富を得ましたが、現状に満足せず、すでに次の大きなプロジェクトに向けて動き出しています。アリアナさんが次に目指すのがノーベル賞受賞者からスペインの失業者まで誰でも世界ベースで議論を交わすることのできるプラットフォーム、the World Postの創業です。

すでにこのプロジェクトには英国元首相のトニー・ブレア氏やGoogle元CEOのエリック・シュミット氏などが参加を表明しており、このプラットフォームが完成すれば、国や世界を動かすリーダーやCEOと失業者や学生がリアルに話し合う場所が整うことになります。

img_pod_spain-unemployment-rate-2401-pod↑現実に直面した人物とリーダー達は何を話すのか?

僕たちには想像がつなかい、人類の歴史を動かしてしまうような人達は、メディアや企業に引っ張りだこで、ものすごく忙しいように見えますが、「自分なりのルール」をしっかり作って、常に正しい意思決定ができる環境を整えたり、創造性が生まれやすくなるように頭の中を整理しています。

まだまだ日本では長時間働くことが美徳とされ、間違った意思決定をしていることにすら気づいていない企業も多いのが事実ですが、アリアナさんの習慣をマネて、ちょっと意識を変えるだけで、今までとは違った未来が見えてくるのかもしれません。

http://lrandcom.com/huffington_post_arianna_huffington

スターバックスCEOが毎朝4:30に起きる理由「21世紀の歴史は朝に作られる。」

あなたが「あと15分だけ」と布団の中でグズグスしている頃、遠く離れたアメリカでは、5時に起床したナイキのCEO、マーク・パーカーさんがすでに1時間の運動を終え、4時半に起きたアップルのCEO、ティム・クックさんは部下にEmailで指令を送り、同じく4時半に起きたスターバックスのCEO、ハワード・ショルツさんはすでに会社に出社しています。
早起き_ビジネスマン↑アップルCEO:4時半に起きてまず部下にメールを送る。

世界のCEOはほとんど例外がないほど早起きです。CNBCのレポーター、Julia Boorstinさんは毎年数えきれないほどのCEOにインタビューをしていますが、早起きを習慣にしていないと答えたCEOは一人、二人ぐらいしか記憶にないそうです。

早起きをして何をしているかは人それぞれですが、ジャック・ドーシーさん(ツイッター創業者)、リチャード・ブラウソンさん(ヴァージン・グループ会長)、そして、マリッサ・メイヤーさん(ヤフーCEO)と早起きを習慣にしているCEOの名前を上げればきりがありません。

早起き_ビジネスマン↑リチャード・ブラウソン:人生は刺激的すぎる。休暇中でも5時45分には目が覚めてしまうよ。

朝まで遊んで、昼12時頃に目が覚め、もの凄く憂鬱な気分になった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。これは1日の中で一番付加価値の高い時間を逃してしまったことが原因であると考られており、科学的に証明されつつあることですが、「What the Most Successful People Do Before Breakfast(成功者は朝食をとる前に何をしているのか)」の著者である、Laura Vanderkamさんは次のように述べています。

「数多くのリサーチが証明しているように、早朝は”意思の力の供給”が一番高まる時間なのです。ダイエットで失敗するのは朝食よりも夕食の方が圧倒的に多いことからも分かるように、クリエイティブな仕事、運動、そして友人や家族との関係を深めるためにも、早朝の時間に投資することは私たちにとってものすごく大切なことなのです。」
早起き_ビジネスマン↑スターバックスCEO:毎朝4時半に起きて、妻にコーヒーをいれてあげるんだ。

20世紀は、本来は真っ暗なのスペースに、派手な電飾を持ち込んで電力を大量消費するライフスタイルが主流でした。しかし、私たちは地球上の資源をたった数十年間で使い切ろうとしています。

従来人間は日の出と共に目覚ます生き物であり、夜型のライフスタイルが生まれたのは本当に最近のことです。20世紀の歴史は「夜」に作られましたが、多くの先駆者がすでに行動に起こしているように、21世紀の歴史は「朝」に作られるようです。

大量消費時代を経て、私たちは人間本来の姿に戻りつつあるのです。

早起きは3億の得だ。

早起き_ビジネスマン↑早朝の1時間は日中の2時間分の価値がある。

日本では深夜まで働いていることが、ひとつのステータスになっており、早起きしてるなんて周りの人に話すと、「なんか年寄りクサイ」と言われあまり共感を得ることがありません。

しかし、哀川翔さんが早起きは3億の得と名言していることや、世界の成功しているCEOがもの凄く多忙で疲労も多い中でも、あえて早起きをし続けることには多くの理由があります。

早起き_ビジネスマン↑ジョブズも6時に起きて子供が目を覚ますまでの時間を大切にしていた。

「成功者は朝食をとる前に何をしているのか」の著者である、Laura Vanderkamさんによれば、早起きを習慣としている人は、朝の時間を使って、「すぐに結果に結びつかないが、長期的に考えて利益になる」ことに対して投資する傾向があり、それは大きく3つのカテゴリーに分かれます。

1. キャリアに栄養を与える–戦略を立てて、仕事に集中する。

2.人間関係に栄養を与える–家族や友人と過ごす時間にあてる。

3.自分自身に栄養を与える–運動や瞑想、クリエイティブなことに時間をあてる。
早起き_ビジネスマン↑GE CEO ジェフリー・イメルトさん:「5時半には起きて運動しながら新聞とニュースを見ているよ。」

家族と過ごす時間や定期的な運動の重要性は誰もが理解しています。しかし、緊急な用事ではないので、会議や飲み会など「言い訳」を作ってスキップすることが多いのではでしょうか。

家族との時間や運動はいつでもリスケすることができますが、気づいたころにはもう手遅れという場合もあります。あなたにとって重要性が高いことを早朝に済ませることで、他人や会社にとって重要なことにあなたの時間を奪れることはありません。
早起き_ビジネスマン↑哀川翔:「僕は早朝の時間を趣味に使ってる。いつ誘われても大丈夫なように常に準備しておくんだ。」

早朝は「意思の力の供給」が一番高まる時間帯ですが、1日の中で様々な人とやり取りをしたり、会議や討論などをしていくうちに意思の力はどんどん弱まり、そのような状態で重大な意志決定をしても良い結果は生まれません。

ハイデルベルク大学のChristoph Randler教授は次のように述べています。

「早起きを習慣としている人は長期的に物事を考ることができる人が多い。調査によって分かったことは長期的に考える姿勢がしっかり自分をコントロールし、それが本人の自信に繋がると言うことです。」
早起き_ビジネスマン↑マイケル・ジョーダンも朝型でとにかく自分に厳しいプレイヤーだった。

英語を学ぼう、ダイエットをしよう、家族とゆっくり話しをしよう、自分でどんなに固い決意をしても、忙しい日々の中で周りがあなたの時間を奪い、結局中途半端な形ですべてが終わってしまいます。

成功者は長期的な視点で物事を考え、自分にとって大事なことは日中どんな用事が入っても大丈夫なように朝一番で終わらせることを心がけているようです。

早朝×(運動+創造性)=21世紀型のライフスタイル

早起き_ビジネスマン↑Twitter創業者:毎朝5時半に起きて6キロのマラソンを欠かさない。

毎朝は早起きをすることは重要ですが、いくら早起きしてもただテレビを見ていたり、ダラダラとSNSのタイムラインを眺めていては意味がありません。

様々な成功者の早朝時間の使い方を調べてみると、運動、もしくはクリエイティブな仕事に時間を使う人が圧倒的に多く、その根拠も科学的に証明されつつあります。
早起き_ビジネスマン↑オバマ大統領夫人:「子供が起きる前に運動を済ませたいの。毎日4時半に起床してるわ。」

早朝に運動をすることで、細胞の新陳代謝が行われ、1日を通してカロリーが燃えやすい状態を作ります。さらに定期的なルーティンとして続けられている運動の9割が早朝のエクササイズという調査結果もあり、「意思の力」も平行して、早朝に運動するメリットはもの凄く大きいようです。「成功者は朝食をとる前に何をしているのか」の著者である、Laura Vanderkamさんは次のように述べています。

「大企業のCEOはとにかく忙しい人達です。もし彼らが運動するために時間を作るのであれば、それは間違いなく重要なことなのでしょう。」
早起き_ビジネスマン↑オバマ大統領:世界一忙しい大統領でも早起きして運動をする。

さらに起床直後に脳の創造性が最大化されることが、科学的な研究によって証明されています。あるリサーチで早朝の脳の働きと夕方の脳の働きをMRIスキャンを通じて調査をしたそうですが、明らかに早朝の脳の方が集中力が高かったそうです。

さらに、Laura Vanderkamさんが朝6時から朝9時までのツイッターのタイムラインを調査したところ、「awesome(素晴らしい)」や「super(スーパーだ)」という言葉が1日のどの時間よりも圧倒的に多く見られたという調査結果もあります。

早起き_ビジネスマン↑MRIスキャン:早朝の脳の方が圧倒的にアクティブ。

「早朝の創造性」という観点からツイッターの創業者、ジャック・ドーシーさんが仕掛け人のひとりと言われている「Third Wave Coffee Movement」が現在アメリカで注目を集めつつあります。

スターバックスは忙しいビジネスマンが空いた時間に仕事を片付けるためには持ってこいの場所ですが、起業家やクリエイターがゆっくりと新しいアイデアを考えるための場所には最適ではありません。それに気づいたドーシーさんは、感度の高い人がゆっくり集まって過ごせ、本当に質の高い豆から挽いたコーヒーを出すカフェを郊外に開業しました。
早起き_ビジネスマン↑アメリカで注目を集める、「Third Wave Coffee Movement」

このThird Wave Coffee Movementについてクリエイターの高城剛さんは次のように述べています。

「日が昇って早々に行動することのほうが人間として自然であり、いまや仕事の前に朝カフェで会うことが米国中でトレンドになっている。サードウェーブコーヒーなど最近のユニークなお店のほとんどが、営業時間が朝6時から夕方6時までなのも興味深い。」
早起き_ビジネスマン↑高城剛:「21世紀の歴史は朝作られるだろう。」

20世紀は健康を害してでも生産性を求めて働くのが美徳とされていましたが、21世紀を生き抜くためには「健康管理」と「創造性」が大切です。起床時間を変えることは20世紀型の人間から21世紀型の人間に切り替える良いいスイッチになるのかもしれません。

まとめ

早起き_ビジネスマン↑早起きしなきゃいけない理由は揃った。

サイバーエージェントの藤田さんがインテリジェンスでの修行時代、多くの社員が「頑張っているアピール」のために夜遅くまで残っていることに嫌気が指し、朝型のライフスタイルに切り替えたと本に書いていましたが、いくら頑張って早起きをしようとしても、毎日終電で帰っていては間違いなく早起きなどできません。

哀川翔さんは早起きができない人に対して次のようなアドバイスをしています。

「みんな朝早くに起きられないって言うけど、答えは簡単だよ。早く寝ないからでしょう。で、早く寝られないっていう のは、早く起きてないからだよね。 「早寝早起き」っていう言葉は間違い。「早起き早寝」が、正解でしょ。」
早起き_ビジネスマン↑スターバックスCEO:「私は6時に出社して19時には家に帰るよ。」

会社の人よりも先に帰り、22時、23時に就寝するのは少し勇気がいることかもしれませんが、そんなことを気にしていては本当に自分に取って大切なものは、他人の予定に押しつぶされてしまいます。

ベンチャー企業などでは夜中まで残って仕事をしているように見えますが、ほとんどFacebookのタイムラインを眺めたり、スマホをいじっているだけで、集中して仕事をしている人などほとんど見たことがありません。

新しい世紀の最初の10年は、どの時代も前世紀からの「乗り換えの10年」ですが、創造性が必要とされる21世紀の歴史は間違いなく「朝」に作られます。日本には「早起きをする人で家族を幸せにできなかった人はいない」という諺があるくらいです。

とりあず、「早寝」から始めることであなた人生は大きく変わるのではないでしょうか。 

http://lrandcom.com/why_starbucks_ceo_get_up_four_thirty_in_the_moring

↑このページのトップヘ