アイデアフォライフIdeas for life

”ビジネス、人生に生きる情報メモ帳” 海外在住。会社経営。不動産・ビジネス・経済・哲学・心理学・脳科学・建築・地球環境・教育・歴史に興味あり。人生のメモ帳、戒め帳として綴っています。誤字脱字、中途半端な解説あり。

2019年09月

「思考の道具箱」は雑多な知識よりも、お金よりも、コネよりも、人生にとって大切なものである。

1.考えるより行動をしよう。 思考の飽和点に達する前に始める

文章を書くための最大の秘訣は、何を書くかというアイデアは、書いているときにではなく、書いている最中に浮かぶということ。ある製品が市場に受け入れられるかどうか、企業家にわかるのは、市場調査ではなく、製品を作って市場に出してみてからだ。セールスマンが完璧なセールストークができるようになるには、セールスの研究ではなく、話術を磨き上げ、数え切れないほど断られた経験があってこそ。子育ても、音楽家も行動してから上手になる。先行きを予測できる人はいない、最高の教育を受けている人でも、先が読めるのは特定方向の数メートル先まで、境界線の先を見たければその場に留まるのではなく前進するのみ。長く思い悩んでも一ミリも進まない。考えるだけの方が楽、行動する方が難しい。望んでいるものが手に入らない場合に得られるのは経験。何を描きたいかは、描き始めないとわからない。ーパブロピカソ。人生において自分が何を求めているのかを知るには、何かを初めて見るのが一番。心理学には「自己内観における錯覚」という言葉がある、これは自分の思考を顧みるだけで、自分は実は何に向いているのかや、何にもっと幸せを感じるのか、また自分の目標や人生の意義までも徹底的に究明できるという「思い込み」を表す言葉。自分の思考を探ってみても最後にたどり着くのはおそらく、気分の波と、とりとめのない感情と、曖昧な思考だらけの混沌とした泥沼。だからあなたが次に重要な決断を迫られた時は、そのことについて入念に検討してみても、考えるのは「思考の飽和点」までにしておこう。

2.なんでも柔軟に修正 完璧な条件設定が存在しないわけ。

飛行機が「予定ルート」を飛んでいる割合とは・・・90%、80%、70%?正解はなんと「ゼロパーセント」最初の条件設定ばかりを重視し、修正の意義を軽るんじすぎている。重要なのは「スタート」ではなく「修正技術」 メンテナンスが必要。米軍の司令官ドワイト・アイゼンハワーは「計画に価値はない。計画し続けることに意味があるのだ」と言った。
 
3.大事な決断をする時は、十分な選択技を検討する。最初に全体図を把握する

確率と統計「秘書問題」(結婚問題)100人の女性から応募があった。面接が終わるごとに、あなたはその応募者を採用するかを決めなければならない。翌日まで考えたり、全員の面接が終わるまで決断を先延ばしにしてはいけない。そうだとしたら、どのように採用不採用と決めたら良いのか。その答えは1つしかない。100人の応募者の最初の37人は面接はしても不採用とし、その37人の中で最も優秀な女性のレベルを把握する。その後も面接を続け、それまでの37人のうち最も優秀だった人のレベルを上回った最初の応募者を採用する。この方法をとれば、優秀な秘書を採用できる確率は高くなる。この37は学定数e(=2.718)で割って求めた数。 応募者が50人の場合は50÷e2.718=18人を不採用にし、その18人のうち最も優秀だった人を上回った最初の応募者を採用する。ウォーレンバフェットも「明らかに間違うよりは、概ね正しい方がいい」という。 この確率と統計は、重要なことを決めるときに「どのぐらい色々なことを試してから、最終決定を下すべきか」の指針を示してくれる。興味があるないに関わらず、出来るだけたくさんのものを試してから最終的な判断を下す。私たちが「早い段階」で決断を下してしまう理由は、手間がかかるから、さらに新しいことに挑戦するのは面倒。だが、サンプル数が少ないと最適なものを見つけ出せない。世界は私たちが思うよりずっと広く、ずっと多彩、色々なものを含んでいる。若いうちは出来るだけたくさんのサンプルを試した方が良い。先ずはお金を稼ぐよりもキャリアを試すより、人生の全体図を把握することが大事。

4.支払いを先にしよう。心が穏やかでいられるように、わざと自分を錯覚させる

盗まれても、寄付したと思えば心を乱すことはない。物事の支払いを先に済ませることにより、ストレスを節約する。起きた出来事の「解釈」は変えることができる。アメリカの心理学者でノーベル経済学賞を受賞したダニエルカーネマンの「ピークエンドの法則」は私たちが旅行をしたときに記憶に残るのはは、その旅の「ピーク」と「終わり」だけ、残りは忘れてしまうという法則。旅の最後が尊大なホテルの請求書で締めくくられ、その上請求額が法外な金額だったとしたら、その旅行に良い思い出は残らない。心理学には支払いを先に済ませて後から消費を行う「プレコミットメント」手法がある。出資の痛手を少しでも減らすためのメンタルアカウンティングの一種。

5.簡単に頼み事に応じるのはやめよう。小さな親切に潜む大きな罠。

人の頼みを断れない「好かれたい病」の正体。「ゲーム理論」囚人のジレンマモデルで勝利したのは「互恵的利他主義」しっぺ返し戦略 お互いに助け合うことにより自分が生き残ることにより、チンパンジーや人間は遺伝子を残してきた。だが、互恵利他的主義には二つの危険がある、一つ目は誰かから「好意」を受けると、あなたにはその人にお返しをする義務があるように感じて、その人の頼みを断れなくなること。結果的に、その人の頼みを断れなくなる。二つ目の危険は、しっぺ返し戦略は、信頼に基づく協調であり、自ら進んで相手の頼みを引き受ける。相手が並べ立てたもっともらしい理由を自分の頭の中で繰り返す。だがその時、頼み事の実現に必要な時間のことは全く考えない。無意識のうちに「時間」より「理由」を優先させてしまっている。いくらでも考え出せる理由とは違って、時間には限りがあるというのに。
チャーリーマンガーの「5秒決断ルール」「素晴らしい何かが見つかる機会は、そうあるものではない。90%を断ったとしても、チャンスを逃したことになんてまずならない」頼み事をされた時は、その無理な要求を検討する時間は、きっかり5秒、殆どの場合、答えはNO。頼み事を断られたからと言って、人でなしと決めつける人は滅多にいない、相手は帰ってあなたの毅然とした姿勢に尊敬の念を抱く。
古代ローマの哲学者セネカは2000年前に「あなたに何かを頼もうとするものは、あなたから時間や自由を奪おうとしているようなものだ。」だからあなたも5秒ルールを身につけたほうが良い。

6.戦略的に頑固になろう。宣誓することの強さを知る。

「選択技は一つだけ」という状況を自ら作る。
状況に合わせて柔軟に対応することはどうして不利なのか。重要な事柄に対して「柔軟性」は有利ではなく不利に働く。徹底的に頑固な姿勢を貫き、柔軟な姿勢では達成できなかった、長期的な目標に達成している。理由は二つ。一つ目は状況に応じて何度も決断を繰り返すと、判断力が鈍り「決断疲れ」を起こす。決断に疲れた脳は、最も安易な選択技を選ぶようになる。宣誓を立てると、メリット、デメリットを天秤にかけて決断する必要がなくなる。それ以上に思考のエネルギーを使わなくて済む。スティーブジョブが毎日同じ服を着るように。二つ目は、「評価が確率」される。自分のスタンスを知ってもらうことで、自分をゆるぎない存在に見せられる。
「ああいう人だから」とわからせたほうが勝ち
ウォーレンバフェットは「事後交渉は受け付けない主義」である。バフェットに会社を売却したければチャンスは1度。売主は、一度しか、売却価格を提示できない。一度拒まれたら終わり。バフェットは主義を曲げない評価を築き上げ、それにより最初から最高の条件を提示され、互いが折り合えるポイントを探し時間を無駄にすることがなくなった。
 
柔軟性を褒め称えるのはやめよう。柔軟一辺倒では不満が募り、疲れ、気づかないうちに目標から遠さ買ってしまう。誓約を100%まっっとうするのは99%だけを実行するより、実は優しい。

7.好ましくない現実こそ受け入れよう。 失敗から学習する。

失敗の原因を突き止めるたび、人生は上向く 
問題を処理せずにその問題が解決不能になるまで放っておくような人間は、大きな問題を抱えて当然、大間抜けである。問題は手に負えなくなるまで放置すべきではない。ーチャーリーマンガー
あなたが現実を呑み込まなければ、現実の方があなたを飲み込んでしまう。ーアレックス・ヘイリー 

8.必要なテクノロジー以外は持たない。

車の「反生産性」 ー車の年間走行距離を年間に走行すると思われる時間で割る、ランドローバーのディスカバリーはおよそ時速60キロ。その車の反生産性は、車の購入費を稼ぐための労働時間+保険や維持費+ガソリン代+反罰金を払うための労働時間+渋滞時間の合計+走行時間を年間走行距離に加える。平均速度は「たったの6KM」歩く速度と変わらない。
メールの反生産性 ーコンピューター代を稼ぐ労働時間+パソコンメンテ時間=メール1通は「1ドル」で手紙と変わらない。
 
反生産性の視点で生活を検討し直す。

テクノロジーは登場した時は素晴らしく、便利に見えるが、人生の質という観点からは反生産的に作用することが多い。良い人生の基本ルールは、本当は必要ないものを排除すること。 

9.

◉オーソモレキュラー 分子整合栄養医学:病気や不調を薬ではなく最適な栄養素を使っって改善する。
◉ランセット科学雑誌の夜と、脂肪摂取割合が高い人は死亡率が下がり、炭水化物摂取量が多い人は死亡率が高い。野菜は豆は従来考えているほど取らなくて良い。
◉脳の栄養はタンパク質、鉄、フェリチン貯蔵量であり、脳の神経伝達物質の主原料であり、糖質ではない。血糖値が上下するのは脳に良くない。
◉脳の安定に不可欠な栄養素はビタミンB群 豚肉 レバーあさり ごま しじみ
やる気の源ドーパミン、集中力を高めるノルアドレナリン、幸せ気分のセロトニン
◉亜鉛は細胞活性化に重要で不足すると、肌荒れ抜け毛、アトピー性皮膚炎の原因になる。赤肉、貝類、牡蠣やうなぎ、レバー、海藻類、チーズ、チョコレート、魚
◉食べる順序:1肉や魚や卵 2野菜 3お腹に余裕があればご飯 血糖値の観点から繊維のあるサラダが一般的だが、大事なタンパク質が最初。
◉外食:ラーメンパスタ丼モノなどの一品ものは避ける。定食屋やファミレスで数種類の食物を食べる方が血糖値が緩やかに上昇するので良い。
◉同じものを毎日食べず、肉の種類や野菜も毎日変えることにより、遅延性アレルギーを防ぐ
◉オイル:良い油を摂取する。ココナッツオイル、ココナッツバター、牛脂は脳へのエネルギー補給。オメガ3系 亜麻仁 エゴマ 青魚の油。オメガ9系のオリーブオイルで体に悪いオメガ6系サラダ油をリプレイス。

アレルギー
◉小麦は腸を荒らし、腸に穴が開く。穴が開くと、分解されないタンパク質が通りアレルギーとなる。
腸にとってNGなのはグルテンとカゼイン。カゼインは乳タンパク質に多く含まれるので牛乳やヨーグルトは我慢。ヨーグルトは乳酸菌が良いのであり、乳製品が良いわけではない。花粉症を治すのに必要なのはビタミンD(しらす、しゃけ、いくら、キクラゲ、イワシ、干し椎茸)
◉亜鉛は細胞分裂に必要ミネラル、免疫細胞の働きを高める。(牡蠣、赤身、レバー)
◉細胞の寿命。寿命が長い細胞の代表は脳細胞。人間の一生と同じくらい長い。内臓の細胞寿命は短い。2−3日で新しい細胞に入れ替わる。今日食べたものは3日後の粘膜となる。
◉腸は第二の脳。腸ではドーパミンやセロトニンという脳で働く神経伝達物質を作る。不安を解消したり、幸せを感じるセロトニンに至っては9割が腸で作られる。
◉炎症を抑えるにはオメガ3系脂肪酸。青魚の油、エゴマ、しそ、亜麻仁。熱に弱く酸化するので、ドレッシングに使う。
◉鉄欠乏症の女性は花粉症やアレルギーになりやすい。レバー赤肉、魚がよい。ほうれん草やひじきなどの植物性は吸収率が悪い。
◉亜鉛は細胞分裂を活性化させ、新陳代謝を促す役割。免疫システムで重要な役割の白血球は亜鉛が不足すると減少する。粘膜を強くするビタミンAの働きを助ける役割もあるのでアレルギーの緩和に重要。牡蠣が良い。

ストレス
◉オーソモレキュラーの敵はストレス
肉を食べ、タンパク質を摂取しても、タンパク質が脳の神経伝達物質などに変換される際には、ビタミンB群が欠かせない。タンパク質と同じぐらい重要。しかしビタミンB群は簡単に消費される、例えば糖質の取りすぎやアルコールなどでもビタミンBが消費されます。中でも一番影響力が大きいのはストレス。
例:難解な数学のテストを数日にかけて数回行い、その後に尿中に出るビタミンB代謝産物を調べたところ、1回目のテストの時点でビタミンB消費が始まり、テストをやめて3日経過しても代謝物が増え続けた。ストレスを断ち切ることはできませんが、サプリなどでビタミンBを補充することで、ストレスに立ち向かうことができる。

タンパク質必要量
◉体重1kgあたりタンパク質必要量は1−1.5g 体重50kgの場合 1日600g 1食200g 手のひら二つ分
◉グルテンとカゼインはダメ。腸にとって良いのは乳酸菌であり、ヨーグルトではない。乳酸菌はぬか漬けやキムチからとる。バターは乳製品だが、バターには乳由来のタンパク質がほとんど含まれていないからOK.

栄養面からのアプローチで子供は変わる。
◉イギリス科学雑誌ランセットによると、「ADHDの子供と食物アレルギーの関係」
ADHD :注意欠陥多動性障害、落ち着きがない、ぼんやりする、注意力がない。
遅延性アレルギーのあるADHDの子供たちがアレルゲンである食材を排除したところ、約半数の子供たちのADHD的な行動に顕著な改善が見られた。
◉アメリカ精神科医マイケル・レッサー博士は「多くの心の病(精神疾患)にはアレルギーが関与している。」と繰り返し力説しています。
食事を変えるだけで親子の間に笑顔が戻るとすれば、やってみて損はない。

集中力のある子ほど栄養には気をつけてる。
◉発達障害の特性は、一つのことに対して驚くべき集中力を発揮する。絵を描く、パズル、将棋等 物凄い勢いで栄養素が消費される。脳の神経伝達物質を作るのはタンパク質とビタミンB群。問題は栄養を使うだけ使って補充されない場合、脳の栄養不足に陥る。うつ病などの精神疾患になる可能性がある。

不妊治療
◉男性の場合は栄養状態が改善されると1−2週間で精子の量、質、動きが良くなる。女性の場合は卵子や子宮内膜やホルモンの材料になる栄養を増やすことで卵子のグレードが上がる。
◉コレステロール摂取でホルモンを作る:肝臓から脳へ:プレグネロン
ー性ホルモン
ーコルチゾール:ストレス耐性
ーアルドステロン:血圧を保つ
卵、良質な脂肪、鉄分、レバー
◉子宮内膜を厚くするためには細胞分裂を促す必要がある。
ビタミンA:レバー、人参、うなぎ
ビタミンD:シャケ:しらす:きのこ
ビタミンE:アーモンド:アボガド:たらこ
◉男性精巣強化
亜鉛:牡蠣、レバー、赤肉
DHA:青魚、エゴマ油、亜麻仁油
コレステロール:卵
 
加工食品やスナック菓子はリン酸が含まれている。Phosphate含有量下記リンク
 
リン酸は亜鉛の吸収を妨げるので気をつける。
 

一村一品:
東京ばな奈、福岡赤福、崎陽軒焼売等、白い恋人、神戸プリン。アルゼンチンの民族舞踊は音楽性が優れている為世界中の人が楽しむ。ローカルにしてグローバル。
真にローカルなものこそインターナショナル。グローバルに考えローカルに行動する。
先ずは同一商圏内で市場の独占率を上げるドミナント戦略。

ランチェスター戦略:
弱者の戦略=量より質 1つの商品に集中 地域集中 顧客の絞り込み 差別化戦略
強者の戦略=質より量 多種多様な商品展開 全国展開 複数顧客の属性カバー ミート戦略(他社の炊事品やサービスを真似る)

項目弱者の法則強者の法則
商品1商品に集中多種多様な商品の展開
展開範囲地域限定(局所限定)全国・グローバル展開
ターゲット顧客属性の絞込み複数の顧客属性をカバー
選択したい市場ニッチ市場経済規模の大きな市場
採用したい販売戦略差別化戦略ミート戦略
営業戦略チラシ配り・テレアポ・訪問営業テレビCMや新聞・雑誌媒体への広告出稿、SNSの活用
選択したい人事戦略社員教育の充実企業買収や人材の積極採用


マーケットシェア理論のシンボル目標数値は7つに分けられ、目指すべき目標値によって、採用するランチェスター戦略が変わります。それぞれの目標値と意味は以下の通りです。

項目シェア率の
目標値
目標値の意味
上限目標値73.9%市場における一社独占を意味します。
安定目標値41.7%市場における圧倒的な競争優位性を確立し、首位独走の
条件とされているため、多くの企業が目指す目標値です。
下限目標値26.1%ランチェスターの法則における強者の最低条件として
知られています。
上位目標値19.3%ここから下はランチェスターの法則における「弱者」と
定義されるため、「弱者の法則」に則った戦略を打ち出す
ことで、シェア拡大を図ります。

上位目標値は弱者グループの中における強者として
位置付けられます。
影響目標値10.9%市場全体に影響を与える目標値であり、シェア争いに
本格的に参入する目標値とされています。そのため、
新規参入を目指す企業においては、この影響目標値を
目標値に設定することとなります。
存在目標値6.8%競合他社に存在を認められるシェア率ですが、同時に
市場への影響力が少ないため、市場からの撤退を検討する
基準として位置付けられています。
拠点目標値2.8%市場参入戦略を適用すべき目安であり、拠点目標値を
上回った場合は競争戦略に転換しなければいけません。
Biz hintより

一村一品:
 
1979年に当時の大分県知事である平松守彦により提唱され、各市町村がそれぞれ1つの特産品を育てることにより、地域の活性化を図った。
運動の原点となったのは旧・大山町(現・日田市大山町)が1961年から行っていたNPC運動(New Plum and Chestnut運動) である。旧・大山町の地勢が稲作に適しない山間部であることを逆に生かし、『梅栗植えてハワイに行こう』というキャッチフレーズの下、収益率が高く、農作業が比較的楽な農作物を生産、果物を出荷するほか、付加価値が高い梅干しなどに加工して出荷を行うという運動である。これが成功したことに平松大分県知事が着眼し、大分県全体に広げたのが一村一品運動である。[1]

「ローカルにしてグローバル」という標語のもと、全国・世界に通じる物を作る、という目標を掲げ、自主的な取り組みを尊重し、行政は技術支援やマーケティング等の側面支援に徹することにより、自主的に特産品を育てることができる人や地域を育てる「人づくり」「地域づくり」を行おうとした。また、付加価値の高い特産品を生産することによって、農林水産業の収益構造の改善を目指した。

一村一品運動は、大分県内に、シイタケ、カボス、ハウスミカン、豊後牛、関あじ、関さば、大分麦焼酎など、日本全国に通用するブランドを生み出した。現在では、特産品の品目は336にのぼり(うち、年間販売額が1億円以上の産品131品目)で、生産額は総額で1,400億円に達している。

この運動は、日本国内の他の地域や、国際協力機構の青年海外協力隊などを通じて、中華人民共和国・タイ王国・ベトナム・カンボジアのような海外にも広がりを見せている。日本国政府も途上国協力の方策として、途上国における一村一品運動を支援している。特にタイでは、タクシン・チナワットが首相のときに一村一製品運動として政策を行なった。その他、大分県に近い熊本県の小国町・南小国町などでも、独自にこれに近い運動を行って成果をあげている。

執念深さと直観が人間力を高める。
日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士は、著書「創造的人間」で創造性について「学問することそれ自身が執念です」と語った。執念は学問をする上での必要条件であり、創造性の基本は執念である。
ビジネスの世界でも「世の中に貢献したいが、お金もたくさん儲けたい。」という矛盾を抱える人はいる。その矛盾を解決すべく、執念深く考え抜いたら「社会貢献にもなり利益も出せる」ビジネスを見つけて大成功することもあるはず。どんな世界でも諦めない執念深さを持つ人が新しい価値を生み出す。
さらにデカルトの書物から「常に自分の精神を自律的に正しい方へ向けよ」何の為に、という目的を見失うなということ。仕事でも、本来は商品企画のために行う調査を、調査そのものにハマり、結局は企画が思いつかず調べものだけで終わるということがよくある、そうならないために「何の為に」という正しい方向へと精神を導くことが大事。
最初は直観を大事にせよ。まず直観、その我がつながり論理が成立する。創造性は論理ではなく直観ありき。論理的思考が重要と強調する人もいますが、AI時代には直観を磨くことがより重要となる。

明治大学教授 齋藤孝さん
 

スタンフォード睡眠研究所 西野精治教授

◉睡眠負債を治す方法
毎日14時間ベッドに入り、自分に適した睡眠時間を再確認する。
最初はほとんどの人が13時間寝る、その後10時間、3週間後8.2時間となり、その後は増減せず落ち着く。

脳科学者 茂木健一郎さん

◉幸福感に包まれる「音」を聴くと脳内の神経伝達物質のドーパミンが分泌され、よく眠れます。
波の音、小川のせせらぎ音は、揺らぎ音、規則正しい中に不規則な音が混じり、人間の心拍や呼吸、ノンレム睡眠時の脳はにも共通しているため、リラックス効果が高い。モーツアルトやボサノバ、クラシック、BBCラジオ、Radio4を小音量でかけると、心地よい睡眠導入に役立つ。
すぐに眠れなくても焦らず、体を横にしてリラックスしているだけでも体や脳の疲労は回復する。

◉よく眠れるシーツの色。プライミング効果、先行する刺激が後の行為や近く、意味づけに影響を与えること。料理の盛り付けで美味しく感じる。心が落ち着く寒色系や低彩度 青や緑や紫、感情が高ぶる赤系オレンジ等は控える。綿、麻、シルクなどの肌さわり、空調、音、光、枕も大事。

医学博士 白濱龍太郎さん

◉質の高い睡眠には深部体温が関係している。深部体温とは内臓など体の内部の体温のこと。反対は皮膚体温。深部体温の昼夜の差を大きくすることで深い眠りにつける。夕方のピーク時に体温が上がり、夜体温が下がるのが健康的。深部体温はメラトニンというホルモンに影響、メラトニンは睡眠時に多く分泌され、朝目覚めて太陽の光を浴びると、脳の指令で分泌が止まる。寝る前のブルーライトは自然の光との関係を乱し眠りの質を落とす原因。
◉寝る2−3時間前にウォーキングやストレッチなどの有酸素運動をし、体温を上げる。布団に入る際は体温が下がり自然と眠れる。
質の高い眠りには、汗を吸い取り体温を下げるパジャマが必要。

秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座教授 三島和夫さん

◉朝型昼型とでは体内時計に6時間差があり、遺伝的影響が大きい。健康やパフォーマンスに大切なのは早寝早起きではなく、自分にあった睡眠。若い方が長い睡眠時間が必要であり、朝起きるのが辛いが、年をとるにつれて睡眠時間が短くなり、早起きになる。
◉適正睡眠時間は人それぞれであり、調べるには7−10日特殊な実験室に入る必要がある。
◉睡眠3時間以内に脂質を取る人はBMIが高い。夕食は寝る3時間前に取る方が良い。

コーネル大学の社会心理学者 ジェームスマース教授

◉昼の30分未満の昼寝は、時間当たりの睡眠の効果が最大化するパワーナップと呼ばれる。
睡眠時間が足りない場合は、昼寝をすると良い。

東京疲労睡眠クリニック院長 梶本修身さん

◉昼寝ができなくとも、1分でも良いので目をつぶってボーッとする時間を作ることが大事。脳の自律神経を休めることができる。 
◉寝る姿勢は仰向けではなく横向き。右を下にして横向きに寝ると、胃での消化吸収がよくなる。
人間の頭は5kgあるので、頭を支える高さが必要。高反発枕と抱き枕を太ももに挟み、シムス体位で寝る。
  

AGE牧田クリニック
◉眠くならないランチの取り方。
糖分が眠気を誘う。血糖値が200mgを超える、あるいは70mlを切ると 人間の集中力が低下、眠気やイライラを引き起こす。
ご飯、ケーキ、パン、いも、麺類は控える。寿司、丼物、パスタはダメ、その代わり野菜や海藻類のミネラル、ビタミンと肉、魚、豆腐などのタンパク質を摂取すると良い。
◉食べ合わせ。炭水化物を取るときは、オリーブオイルやバター、野菜肉などのタンパク質や脂肪とともに取ることで、体内の糖質を抑えられる。食パンにはバター、蕎麦なら天ぷら、牛丼より和定食やスープサラダ付きのステーキ定食。 腹7分目。ランチ後はすぐ20分歩く。
ダメなランチ:おにぎり2個とジュース、牛丼やバーガー、ざる蕎麦のみ。
◉医学的に正しい食事術。コーヒーはカフェインがあるのですが、糖尿病や動脈硬化を抑える効果がある。1日数杯程度を夕方以前に飲むと良い。夕方以降はハーブティ・ローズマリー、カモミール、ラベンダー、ペパーミント等のデカフェ。
◉上質な眠りのためには食事は睡眠の4時間前まで。 

温泉療法専門医、博士 早坂信哉さん

◉人間は体温が下がると眠くなる。入浴すると体温が上がります、そのタイミングで就寝すれば寝つきが良くなる。入浴後90分で体温がさがるので、お風呂を出てから1時間半後を目安にベッドに入る。
◉就寝前の入浴の効果。副交感神経を優位にしリラックス、さらに体を修復してくれる。
◉お風呂のお湯の温度は40度。40歳以上は皮膚の老化により熱さに対する感覚が鈍るので42度にあげたくなるが、逆に交感神経を刺激して、血圧を上げ動脈硬化を促し、血液粘度が上がることにより血栓や脳卒中、心筋梗塞が起こるリスクを上げてします。適度な温度を保つことが大事。
浸かる時間は10−15分、それ以上は熱中症、脱水症の原因。朝風呂は体への負担が高く、特に良くないのは入浴による血圧変動。朝は血圧が上がりやすいので、脳卒中や心筋梗塞の発生が高い時間。また朝入浴すると1時間後に体温が下がり眠くなり、パフォーマンスが落ちる。朝目を覚ましたいときは、42度の熱めのシャワーで交感神経を刺激すると良い。朝の1分シャワーで夜まで加齢臭を防げる。 
◉早く目覚めてしまう場合の解決法。高齢になると1日の長さを決めるホルモンのメラトニンが減少、睡眠時間はどんどん早い方にずれて、早寝早起きになる。ところが多くの人が睡眠時間は長い方が良いと思い込み、もっと寝なければと就寝時刻を一層早くしてしまう。その結果さらに起床時刻が早くなる。対策は「遅寝遅起き」をすること。30分単位で少しづつ遅寝、遅起きにシフト。
◉眠った感じがしない場合の解決法。長時間寝ているはずなのに、熟眠感がない。睡眠圧という仕組みがある、連続して起きている時間が長いほど、その後の睡眠が深くなる。睡眠物質が関係する。私たちが起きている間、脳内には睡眠物質が溜まっていきます。睡眠が始まると睡眠物質は分解されていき、目がさめる。ところが、夕方にうたた寝をすると、せっかく日中に溜まった睡眠ぶっつ質が分解されてしまう。まずは、ひとまとまりの睡眠を作るようにする。睡眠の質を決める「深部体温」も重要。深部体温は、内臓など体の内部の温度で、1日のうちで上がったり下がったりを繰り返すが、起きてから11時間後に最高になることがわかっている。この時の最高体温が高いほど、その後ズドンと下がり、ぐっすり眠ることができる。まず休日の夕方に体を動かし、深部体温を上げる。また深部体温のピークは今日運動をして高くなると、翌日も運動をしなくても少し高くなる傾向がある。土日の2日と平日の1−2日だけでも、夕方に少し歩いて体を動かすと、深部体温のピークが上がっていく。 
◉途中で起きる。夜中に目覚めた後眠れなくなる原因は、時計を見てしまうことにある。夜中に目が覚めた時、時計を見て時刻を確認すると、同じ時刻に目が覚めhやすくなる。目が覚めても時計を見ないようにすることが大事。このメカニズムはまだ解明されていないが、コルチゾールが関係していることがわかっている。コルチゾールは、起床時刻の3時間前から分泌され始め、1時間前に急激に増え、起きる準備が整うように起床準備をするホルモン。夜中に目覚めて時計を確認すると、翌日からは、その時刻に向けて分泌され、起きる準備を始めるようになる。寝室に時計を置くのは良いが、夜中に起きた時にも時計は見ないようにする。併せて、「自己覚醒方」も行います。寝る前に「明日は何時に起きる」と起床時刻を3回となえるというもの。これを行うだけで、コルチゾールが起床時刻に向けて分泌されて起きる準備ができる、もし夜中に目が覚めても、◉時に起きると寝る前に決めた起床時刻を3回唱え流。すると、脳のプログラムは書き換えられるので、続ければ夜中に目がさめることは減る。

ヴォーグ誌エディターチーフ、アナ ウィンターのリーダーシップ論


Anna Wintour

CONDE NAST Artistic director

VOGUE Editor in chief

Global content t advisor for CONDE NAST


”Developing a creative vision recognizing talent 

Investing in your team

Making tough decisions

Evolving a brand

Finding your voice”


You need someone who can push you that isn’t pulling you back.

貴方の足を引っ張るのではなく
背中を押してくれる人が必要

I do not believe in micromanaging. It is important to empower those that

Are working with you because you are nothing without good team.

Its really, really important to surround yourself with a team whose opinions that you trust, 

who are not in any way frightened of disagreen with you and you have to listen.


貴方が信頼できる意見を持っている人を周囲に置くことが大事


There is always the time when you know you have to break the rules.

You are leading, you are not following and that’s a very important lesson to always keep in your mind.


常に心に留めておく事は、貴方がフォローするのではなくリードする事。


You are driven by your heart, you are driving your talent,

You are driven by your instinct, and if you start to question and look at what people are doing to the left of you or to the right of you, you are going to lose that clarity of thought.


もし貴方に自信がなくなり他の人の行動が気になり始めたら、思考のクラリティを失ってしまう、

だから貴方は常に自分の能力を信じ、勘を働かせ自分の心の声を聞かなければならない

Listen to the information. In the end, it has to come from who you are.

Own your decisions, and own who you are, but without apology


マスタークラスより


前のブログから我慢の正体は怠慢と勇気、使命は欲なしで社会に役立つ事ということが、なんとなーくわかったところで、いざ行動へ!!
行動に移せない私と貴方へ・・・やった後悔は忘却され、やらない後悔は増大します。ならばやるしかないですね・・・



◯後悔について

「やらないで後悔するよりも、やって後悔するほうがいい」
といった考え方がありますが、これは全くもってその通りだと思われます。
なぜなら、「やったことで生じる後悔」とは、出来事の記憶に由来するため、必ず時間と共に忘却されますが、「やらなかったとで生じる後悔」とは、自身の可能性に由来するため、現状が苦しければ苦しいほど、時間と共にその気持ちが増大する傾向にあるからです。



使命とは誰かのために命を使うこと。儲かりそう、認めてもらえる、自分の欲や他人の視点ではなく社会での役割。これなら損得なしで頑張れるものと、自信が属する社会での役割が一致した時に使命が見つかる。ついつい欲に目がくらむから、いつまでたっても使命が見つからないのです・・・


◯あなたの「使命」とは

「使命の見つけ方を教えてください」こうした質問を受ける機会がありました。使命とは何か ?
おそらくそれは、「これは、自分にしかできない」「これなら損得無しで頑張れる」こうしたものと、「自身が属する社会での役割」が一致したときに得られる感情(使命感)だと思うのです。
私達はいつだって「自分のやりたいこと」を探そうとしたならば、「これをやれば儲かりそう」「これをすれば認めて貰える」と、自身の欲や他所の視点に囚われてしまう傾向があります。
もちろん、それはそれで悪いこととは思いません。
しかし、もし一度きりの人生を本当に充実させたいのであれば、
自分の「命」を誰かのために「使う」、すなわち「使命」を持つことが大切であり、そのためには、日々、自分自身を高める努力を怠らず、そして「高めた自分が誰の役に立てるのか」について、社会を観察し続けることが求められるのです。 


我慢は現状への自惚れ 思考の怠慢、勇気がないだけ・・
痛い所を突かれた感じ、、 


◯我慢の心理学

「我慢が足らない」とよく人から叱られるのですが、どうしたらよいでしょうか ?
先日、こんな相談を受ける機会がありました。
我慢とは何か。
そして、なぜ人は人に我慢を強いるのか。
おそらくそれは、我慢とは精神的にも肉体的にも辛いながらも、それに見合うほどの価値や結果が伴わないからだと思うのです。
(結果、「我慢とは尊いものである」といった、どこか宗教的じみたカラーを帯びていき、布教のごとく伝播されていくのです。)
しかし、よくよく考えてみたならば、
我慢とは「我(現状の自分)への慢(うぬぼれ)」であり、
これは「思考の怠慢」とも呼べるのです。
もちろん我慢によって物事が好転することもあるでしょう。
しかし、それは単なる確率論であり、いわば「祈り」に近い作業なのです。
もしも、あなたの現状が苦しいのなら、
そして、そんな現状を変えたいのであるならば、
大切なことは現状に対する我慢ではなく、
新しい何かに挑戦する勇気なのです。



空腹、空っぽのポケット、折れた心、最悪な境遇が最高の学びを人生に与えてくれる。

Hungry stomach, An Empty Pocket
And A Broken Heart Can teach The Best lesson of life. 

人生の全ての痛みは学びであり、全ての学びが人を変える。教訓。

Every Pain give a lesson and every lesson change a person.


あなたに必要なのは、良い所を見つけてくれる人ではなくて、あなたの悪い所を見つけても尚、あなたを欲してくれる人が必要なのです。

Honestly, I don't need someone who see the good in me, I need someone who see the bad in me and still wants me. 

↑このページのトップヘ